SSブログ

ベイダー卿へのオマージュ 1 [生活]

わずかな収入源である非常勤講師をしている学校で、「シナリオ・演出」の講義をしている。先週から3回にわけて、StarWarsシリーズの分析と解説をおこなっている。話をするのにも、限られた時間でどこをどう教えるかを選択するためにも、今一度シリーズをみなおさなければならないということで、全六作および、メイキングを全部二度ずつみて、しかも、脚本も読んだ(ネットでみつけた)。

父の影響をもろにうけたのが小学生の娘で、私のあとを追って、まずは1977年に始まった3部作を、毎日一作ずつ、ヘッドフォンをして一人で寝る前に見ていた。月曜に4.火曜に5、昨日はなしで、今日は6をみていた。

その娘がさっき涙をぼろぼろ流しながら私の仕事場にやってきた。
「おわった・・」
「どうした?」
といったら
「ダースベイダーがかわいそう」といってわっと泣き出して、だきついてきた。

非常に感受性の強い娘ではあるのだが、一人で世界に浸って4-6を見終わったことはたいしたものだと思う。こわかったり、つらかったりして見たくない場面も多いはずだ。集中してみていたから、世界にはまりこんでしまったのに違いない。
しかしながら、4-6を見た段階で、この作品のメインテーマがただの「勧善懲悪」でないことに気づいて涙を流すとはおそれいった(親ばかも多少あり)。もちろん、父べったりの娘なので、父親というものに対しての思いが同化したのかもしれないし、父が死ぬというその部分に、より強い刺激を受けただけなのかもしれない。

4のみで終わるかと思われていた作品に深みを与えてすべてを成功に導いたのは、ILMの技術やルーカスの才能、ベン・バートの編集などによることをご存知の方も多いと思う。特に意志のみで最初の作品を作り上げたルーカスとそれを許容したアラン・ラッド・ジュニアの功績はこうして歴史をかんがみるに特筆すべきものである。ただ、バトルやVFXなどの技術はあくまで、内容を表出させる手段であって本質ではない。本質に深みを与えたのは、登場人物の心理のうつろいであり、アナキンの人生そのものであることは間違いない。(無論、最初の作品ではハリウッドらしく、心理よりも現実的なわかりやすい危機を中心にすえてはいるのだけれど)

ついつい視覚的なものにとらわれてしまいそうなシリーズのなかにある本質にちかづいたことは、娘のもつ勘の成果なのだろう。このあと、1-3、すなわち「なぜアナキンがベイダーにならなければならなかったか」を彼女はみることになるのだが、それこそ号泣が予想される。私は劇場で大粒の涙をぼろぼろ流した。娘をしっかり鍛えたいと思う。

ついでにかいておくと、講義の準備をしながら音楽の力をいまさらながら痛感した。私は、たとえそういう映画の音楽に携わることがないのかもしれないけれど、作曲家でよかったと思った。コミュニケーションが得意なほうではないし、仕事も悲しくなるくらいないのが現状なんだけど。それでも、音楽を言葉として使えることがうれしい。今回はただ音楽に感動して泣いた。ことに「ファントム・メナス」の最後の最後に流れる(スタッフロール)アナキンのテーマとその後のベイダーの息の音、それだけで映画の間まったく流れなかった涙がぼろぼろでてきた。ウィリアムスの音楽は、新三部作になってからずっと円熟している。表面的な印象でなく、ブラームスのごとき重厚な深みがある。

私にも映画音楽を書く機会がふたたび訪れることを切に願おうと思う。

スピルバーグは子供のころみた「白雪姫」が怖かったといっていた。娘は10歳でみた「SW」体験をどのように活かしていくのだろうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。